貧者の一灯 ブログ

信じれば真実・疑えば妄想

貧者の一灯・森羅万象
















あれからもう何年経っただろうか。確か、私が
医者になってやっと1年が過ぎた頃だった。


紹介状を持って一人の大柄な男と妻が共に緊張
した面持ちで外来診察室に入って来た。


その日は教授外来で、最も若い医局員、つまり
私が筆記係として教授の前に座っていた。


外来看護師が教授に紹介状を手渡し、持参した
胸部レントゲン写真をシャーカステン(X線写真
を掲げて観察する明るく光る器具のこと)に
かけた。


右の横隔膜おうかくまく角に液体の貯留ちょり
ゅうが見られ、一年目の私にもわかる腫瘤影が
右肺の中央にぼんやりと認められた。


問診が始まった。教授が低い声で男にいろいろ
と質問していく。 私は要点を書き留め、文章
にしていく。


男は1カ月前から胸痛きょうつうと血痰けったん
を認め、この3カ月で体重が5kgも減少したこと
を訴えた。


私は教授が指示する検査の申し込み用紙を書き
ながら患者の横顔をうかがった。


不安に青ざめ、傍らに立つ妻の表情もこわばっ
ていた。 新米医師の私にさえその病名とおお
よその予後の見当がついた。


つまり、癌性胸膜炎を伴った肺腺癌で予後は不良、
おそらく余命は1年以内。


その人の運命を知った瞬間から医者と患者は対等
の関係ではなくなるが、その頃の私には他人の運
命を知ってしまうことの重みはまだわからなかっ
た。


男に寄り添う妻は心配そうに診察を見守っている。
「彼らはまだ何も知らない」のに、初対面の医師
二人は素知らぬ顔をしながらその運命を読み、
思い描いている。


これは授業でもドラマでもなく、目の前で展開
されている現実であることに何か不思議な後ろ
めたさを感じた。




問診のあと聴診、打診と診察は進み、最後に
鎖骨上窩さこつじょうかを触診して診察は終了
した。


打診はいまや診断学上その位置を失いつつある
手技であるが、教授の診察の流れにはいつも入
っていた。


数十年前の結核全盛時代には打診が胸水を評価
するため欠かせない手技であったに違いない。


教授が打ち出す見事な音が患者の右背部では濁
った。教授は打診だけで胸水貯留を診断し穿刺
せんしし、聴診器一つで空洞の位置を言い当て
たという伝説の人だった。


椅子に座り直した教授は患者と妻を見つめ、そし
てシャーカステンに目を移し、レントゲン写真を
指示棒で差しながら説明を始めた。


二人は息を吞む。 「真ん中が心臓、これが鎖骨、
そして肋骨、左右の黒い所が肺です。


この下の黒い部分は胃の空気です。左の肺は問題
ありませんが、右の肺の真ん中に白い影があります。


また横隔膜の切れ込みが失われているので少し水
が溜まっているようですね。ほら、ちょうどコップ
の端で水が上に上がるようにね、わかりますか?」


教授はここまでゆっくり説明し、言葉を止めた。


「はい」 心なしかかすれた声で男が返事し、妻は
頷うなずいた。


おそらくこの影と水が血痰と胸痛の原因と考えら
れますが、何が起こっているのかは調べてみない
とわかりません。


外来で検査してもいいのですが、早く診断をつけ、
すみやかに必要な治療を行なうために入院しまし
ょうか。とりあえず、今日は血液検査をしておき
ましょう。


それと、もし今痰が出れば採ってください」 教授
は言葉を切り、じっと男と妻を見つめ、しばらく
の沈黙ののち、夫婦の中に湧き起こったに違いない


不安を和らげるように少し優しい声で「何か質問
はありますか?」と尋ねた。


やや間を置いて男は乾いた喉を振り絞るように
言った。 「結核でしょうか?」 当時はまだ結
核を心配する人が多かったが、いつの頃からか
主役は肺癌に変わっていた。


そしてそれは紹介医が癌を結核と誤診した時代か
ら結核を癌と誤診する時代に移っていった頃と時
を同じくしていた。


教授は不安なまなざしを送る男の目を覗き込むよ
うにして威厳と説得力に満ちた声で答えた。


「結核も可能性はありますが、他にもいくつも
の可能性がありますので今の時点では何とも言
えませんね」


男は特に表情も変えず頷き、教授に一礼し、
「わかりました、よろしくお願いします」と言
った。


男は教授の意図を察した外来看護師に導かれて、
採血室に向かって部屋を出て行った。


男が採血室に入ったことを確認して、教授は部屋
を出ようとする妻を手招きした。そして、妻の精
神状態を推し量るようにじっと目を見つめ、やが
て口を開いた。


「近所の先生から何か聞かれていますか?」


「レントゲンが曇っていると聞いていますが、
それ以外は何も」 妻は怪訝けげんそうに答えた。


おそらく教授は妻に悪性の可能性を説明するのは
時期尚早と感じ取ったのであろう、「お話しした
ように肺に影があって少し水が溜まっています。


原因がわからないので入院して調べましょう」と
告げるにとどめ、私の方に向き直り入院申し込み
をするよう命じた。


一週間後、妻に付き添われて男が来院した。
入院は初めてのようで緊張している様子だった。


受け持ち看護師が病棟を案内し、入院カルテに
記載する事項の問診が済むと彼は6人部屋に向か
った。


入院時点ではまだ世間の匂いを残しているが、
2~3日も経つと入院患者が板についてくる。


これは不思議なもので世間ではいくら地位のある
人でも入院してしまうと独特の雰囲気を醸し出し
てくる。


医者、看護師対患者という図式になり、患者は
ある意味、弱者、被支配者になってしまうのだ。


この時代は医療サイドが情報を独占し、一方的に
医者が治療方針を決め、患者は詳しいことがわか
らないままに従わざるを得なかったゆえだろうか。












七十歳になる詩吟(しぎん)の先生がいます。


お弟子さんが五、六人いました。この方は詩吟
の全国大会ではいつも二位で、優勝することが
なかった。


何度か優勝を逃している、という状態のときに、
私の講演会を初めて聴きに来ました。


「頑張って力を入れようとするから、力が出ない
のかもしれません。順位を競うのではなく、楽し
みましょう。


このような大会で、普段なら自分一人で唄って
いるものを、大勢の人に聴いてもらうことがで
きて楽しいよね、と思いながら唄ってはどうで
しょうか」 とお話ししました。


あるときに、平常心で唄うことができたそうです。
そして優勝しました。


実はそのとき、風邪をひいていたのだそうです。
声がちゃんと出るだろうか、と思ったけれど
「いいや、どうでも」と力が抜けた。


そして、もう優勝しなくて当たり前、と思って
唄ったら初めて優勝した。


優勝したら、お弟子さんが増えて、五人くらい
だったのが十人、二十人、ついには四十人にな
ったそうです。


その四十人のうち三十人は、教室で一回も詩吟
をしたことがないのだとか。


何のためにその三十人は毎回来ているかというと、
この雰囲気が好きだというのです。


先生の、柔らかくて周りをほんわかと温かくする
ような人柄が好きで集まっている。 ここのところ
は非常に重要です。


私たちは、能力を磨くことによって客を得られ
たり、商売が成功すると思い込まされてきました。
が、そうではないようです。


穏やかでにこやかな人がいて、そばにいると心地
よいと思えるような人だと、自然と人が集まって
くるので、何をしてもうまくいきます。


技術が抜きん出て、優れている必要はなく、標準
的で構わない。 ただ本人がニコニコしてい れば
良い。


「客が来ないなあ」と思いながら眉間にシワを
寄せていると、もっと来なくなります。


そうではなく、暇なときはニコニコしながら
「ああ、休みがたくさんとれていいなあ」、
お客さんが来たときは「嬉しいなあ」と思って、
いつもニコニコしていれば、そういう人のとこ
ろに人は集まってきます。




我々は、能力や技術を磨くことの大切さを
子供のころから教わってきた。


もちろん、能力や技術を磨くことも大事だ。
しかし、同時に必要なのは、人格や人柄を磨く
ことの方がもっと大事だということに気づく。


たとえば、飲食店で、腕の立つオーナーシェフ
が、いつもスタッフを怒鳴り散らしていたり、
イライラしていたら、最初は客が入ったとしても、
だんだんとお客は減っていく。


どんなに技術があろうとも、いかにおいしい
料理を出そうとも、不機嫌で、無愛想で、気
難しそうだったら、人は離れていく。


とくに、お稽古事の先生はこのことが言える。
もちろん、技術も必要だし、あるときには厳
しさも必要だ。


だがしかし、本当に必要なのは、「柔らかく
て周りをほんわかと温かくするような人柄」。


いつもニコニコしていて… 周りをほんわか
と温かくするような人柄を目指したい。…






×

非ログインユーザーとして返信する