貧者の一灯 ブログ

信じれば真実・疑えば妄想

貧者の一灯・森羅万象













※…最後の温泉旅行


時折、外来で見かける男の表情は明るかった。
彼が説明通り「真菌による病気」を信じている
かどうかはうかがい知れなかったが、おそらく
妻は隠し通しているように思えた。


ある日、外来を訪れた男は私に封筒を渡した。
「先生、独身でしょ。僕の会社の社長の娘さん、
どうかなと思って。


気立てのいい、きれいな娘さんですよ」 私は
確かにその時は独身で、決まった相手はいなか
った。ちょっと興味はあったが、この封筒を開
けてしまえば男との関係がまた近く太くなる。


男の運命を知っているだけに、それは避けるべ
きだと考えた。 「ごめん、今付き合っている人
がいるんだ」


「そうかあ、残念だなあ。いい娘さんなんだけ
ど、写真だけでもどう?」


あの日「こいつが主治医か」という目で私を見
つめた目には優しい光が宿っていた。 「目移り
したら彼女に怒られるよ」


「それもそうだね」 男は残念そうに封筒をポケ
ットにしまい込み、外来を去った。


術後3カ月目に男は妻と温泉旅行に行った。
その少し前に妻が私のもとにやってきた。


「先生、旅行に行ってみようと思います。いい
でしょうか」 「もちろんいいと思いますよ、楽
しんできてください」


「最後かもしれませんし……」と彼女はポツン
と言った。


その時点で男の体重は10kg以上減少し、息遣い
も荒くなっており、状態が急速に悪化している
ことは誰の目にも明らかだった。


数年後、そのことをふと思い出した時、私はは
っと気付いた。妻の苦悩が何もわかっていない
自分の言葉が彼女の心を傷つけたことを感じ、
体中に冷汗が流れ鼓動が速くなった。


彼女が楽しめるはずなどなかった。


日々、事実の重みに一人で耐えている彼女に
平穏な時間はなかった。あの旅行は残された
時間の中で二人の存在を確かめ合い、刻み込
むためのものであったのだ。


そのことに気付くには、あの頃の私はまだ若く
未熟だった。


それからほどなくして彼は死んだ。


死の直前、私は先輩医師の指示に従い、蘇生
処置のために家族を病室の外に出し、死亡を
確認してから家族を部屋に入れた。


妻はふた回りも小さくなった夫の遺体にとり
すがり、泣き続けた。


その姿を少し離れたところで少し頭を垂れなが
ら見ていた私の頭の中には、先輩に言われた病
理解剖の承諾を得ることが去来していたことを
覚えている。


今の私なら妻の傍らで目線を同じくして彼の体
に手を添えて、その嗚咽おえつが静まるまで待
つだろう。


でもその頃の私は何をしたらいいのかわからず、
ただ立ち尽くすことしかできなかった。


もう私は彼の享年を大きく超えてしまった。



※…
薄らいでいく意識の中で彼が見た最後の景色は、
暖房で少し曇ったガラス窓ごしに見える遠くの
山並みであったのだろうか。


それともベッドの傍らの花瓶に妻が生けた花だ
ったのだろうか。私の胸にふとそのような思い
がよぎった。


ここに展開されている光景は病棟では日常的
なものであり、男は最期の時を迎えようとし
ていた。


静かな部屋だった。 先生、良くなりますか?
私が対峙たいじしているベッドには痩せ細った
48歳の男が横たわり、時々顎をしゃくりあげて
いる。


下顎呼吸はだんだん不規則になり、その間隔は
開きつつあった。


毛布からはみだしている少し曲がった足には、
妻が「寒いだろう」と言ってはかせた紺色の
靴下が少し脱げかかっている。


心電図モニターに緑色の線で描き出される波形
は、彼の心臓がほとんど忘れた頃に電気的に機
能していることを、そしてそれは脳が活動を停
止しかけていることを示していた。


心配そうに覗きこむ家族に「今は二酸化炭素が
溜まってボーッとした状態ですから苦しくはな
いと思います。


聴力は残っていて皆さんの声は遠くで聞こえる
感じだと思いますよ」と声をかける。


半年前に彼は肺癌の手術を受けたが、術後3カ月
目の検診で骨や左肺に転移が見つかり再入院、
抗癌剤治療が開始された。


しかし肺癌細胞は最新の抗癌剤をものともせ
ず発育を続け、彼の体を征服し、そこに宿っ
た自分自身も今まさに滅びようとしていた。


1カ月前から彼は経口けいこう摂取が困難とな
り、高カロリー輸液のパックが右内頸けい静
脈じょうみゃくにつながっていた。


彼の気力は日々衰えていた。…












※…一沈一珠」


一沈一珠。「いっちんいっしゅ」この言葉は、
青森在住の 木村将人さんから教わりました。


木村さんは森信三先生のお弟子さんです。
森先生のご生前中、先生が、「あなたはこの
3人に会いなさい」といわれたことがありま
すが、その中のお一人が木村さんでした。


木村さんは長い間、青森県各地で中学校の
教師を務められた方で、実によく子どもたち
を指導された方です。


木村さんの教育論を伺っていると、こういう
先生に中学時代に教わった子どもは幸せだなぁ
と思います。 


その木村さんが随分前に出版した自著のタイ
トルが『一沈一珠』でした。



※…木村さんが大学生の頃のことです。


数日間2人1組でアルバイトをしていた相棒
と一緒に布団を並べて天井を見ながら、朝ま
で語り明かしたことがあるそうです。


大学浪人のその相棒は木村さんに、こんな話
をしたといいます。


「自分は母一人子一人の身なのだが、きっと
大学に入って母を安心させてやりたい。そし
て卒業して仕事について母を楽にさせてやり
たい」 


そして、こう続けたといいます。


「自分は小さい頃から、一沈一珠という言葉
をいつも心の中でかみしめながら、頑張って
きた。


あの海女が、いったん海に潜ったら、どんなに
息が苦しくなっても、一個の真珠貝を見つけ出
すまでは決して浮上しない、というところから、
この言葉はできたらしい。


自分はいままで何度もつらい思いをしてきた
けれど、この言葉を思い出し、生きてきた」


一夜、いろんな話をしたはずだが、覚えてい
るのは、この話だけと木村さんはいっています。


翌日、最後の仕事を終えて給料をもらった木村
さんは、その給料を全額袋のまま、その相棒に
渡し、逃げるように立ち去ったといいます。


木村さんの人柄をそのまま表したような逸話
です。


一沈一珠――。


海女は一度深い海に潜ったら、1つの真珠貝
を見つけるまでは、どんなに苦しくてもあが
ってこない。


私たちも人生の中で様々な体験をしますが、
どんな体験の中からも必ず1つの真珠貝を
みつけ出していく、そういう生き方をしたい
ものです。…






×

非ログインユーザーとして返信する