貧者の一灯 ブログ

信じれば真実・疑えば妄想

貧者の一灯・漢の韓信シリーズ












第三章:呉越相撃つ・ 臥薪  


呉王闔閭の死は、大きな衝撃として天下を駆け巡った。 「呉王が死んだ!」  
奮揚が届けたその知らせに、包胥は腰を浮かせた。 「いったいどうして……
病か?」 「病だって?」  包胥の言葉に、奮揚は思わず問い返した。


「違うぞ、闔閭は討たれたのだ。呉は、越に敗れた!」  包胥は卒倒しそうに
なった。彼は、伍子胥に越に武威を示せばよいなどと伝えていた。しかしそれは
具体的な戦力分析をした結果からではなく、厳しい言い方をすれば、ただの
印象からでしかなかった。


「越がそれほどの強国となっていたとは、認識を改めなければならぬ」  その
会話を見守っていた紅花は、純朴な感想を述べた。 「越国って……遥か南の
国でしょう? いったいどういう人たちが住んでいるのかしら。言葉は通じるの?」  
これは、当時の楚や黄河流域の中原諸国に住む人々にとって、当然の疑問であった。彼らにとっては、越はすなわち南蛮であり、未開の地であった。したがって、
そこに人が住んでいることも、ほとんどの人が想像したことがないのである。  
しかし、実際は違った。奮揚はその事実を彼らに伝えた。


「越の現在の王は勾践という。彼ら王家はもともと夏王朝の末裔だと称しているが、その真相はわからぬ。だが、王は確かに我々と同じ言葉を話す。


そして王の周辺を固める重臣たち……大夫のひとりで主に内政を担当している
文種ぶんしょうという人物は、楚の出身だそうだ。またもうひとり、軍政を担当
している范蠡もまた、楚の生まれだとのこと。


越の宮殿には楚出身の者が多く集まり、そのため文化は楚に近いという。いずれに
しても、先王の時代に多くの賢人が国外に流れた。彼らもまた、なんらかの事情で
楚に居づらくなったのだろう」  


包胥は溜息を漏らしながら呟いた。 「伍子胥と同じように、か……」  続けて
紅花が漏らした感想が、さらに包胥のため息を誘う。 「すべての原因が、
楚にあるとも言える状況ですね」  しかしそれは確認でしかない。


原因はすでに確定しており、それを今さら変えることはできないのだ。ある事象が、次に起こる事象の原因となり、次に起こった事象が、さらに次に起こる事象の原因
となる……


人の社会とは、その連続によって営まれているのであって、それを遡って変える
ことはできない。彼らにできることは、その流れに乗りながら、次の事象にとって
良き原因となる行動をとることであった。


「呉には新しい王が擁立されたのか?」  包胥は気を取り直して、奮揚に
問うた。奮揚はそれに答える。 「新王は闔閭の次男で、名を夫差というらしい。どうやら伍子胥が熱心に推した人物らしいぞ」 「ふうむ……その人物が伍子胥のような男であるとすれば……呉はこのたびの屈辱を越に対して晴らそうとするであろうな。そして越はまたそれに復讐しようとする……


はたしてどちらが生き残るか」  悩む包胥に、紅花が口を挟んだ。 「必ずしも
どちらかが生き残ると決まっているわけでもないでしょう? 両方潰れることもあるのでは?」 「うむ。双方の争いがあまりにも激しくなると、そういうこともある
かもしれない。


折りをみて、私は越王に拝謁してみたいと思う。それが何年後になるかわから
ないが。奮揚どの、君は呉越を渡り歩いて、その実際の状況を逐一私に報告
してほしい。紅花も今度は一緒に行くがいい」  


奮揚と紅花は、そろって旅支度を始めた。使命感に燃えた表情をあらわに
する奮揚に対し、そのときの紅花の表情には、うきうきとした喜色が溢れていた。  
※…
「今さら言うのもなんだが、私は公子子山さまに王になっていただいた方が
良かったと思う。なぜ君はあえて夫差さまを選んだのか」  孫武は疑問を呈して
みせた。


しかし、このとき伍子胥は表情に怒りの色を示した。 「今さら、というのであれば
本当にそうだ。甚だ不遜なひと言だぞ。相手が君だからこそ黙っているが、もし
これが他の奴であったなら、私はためらわずに剣を抜いているはずだ」


「ああ、わかっている。だが、どうしても知りたいのだ。質問に答えてほしい」  
伍子胥はその孫武の言葉にしばらく無言を貫いていたが、やがてぽつりぽつりと
言葉を漏らし出した。


「夫差さまは、単純なお方だ」 「ああ。だから心配なのだ」 「胆力はある。しかし
人の意見に左右されやすい」 「定見が無いように思える。それは私も感じることだ」 「もし夫差さまではなく、子山さまが王に選ばれたとしたら、…


一時は夫差さまがそれを受け入れたとしても、あとで必ず彼を焚き付ける者が現れるに違いない。そのとき夫差さまは、国の安定よりも自分の野心を優先させるだろう。あの方は、そういうお方だ」


「だからこそ、先に王位に就けたというのか」 「越との戦いは、今後しばらく続く。夫差さまは私を頼ってこられた。そういう事情があれば、もし彼が道を誤ろうとしても、制御は可能だ」 「どうかな」  孫武は、そう言い残してその場を去った。


彼は伍子胥の意図を理解したが、だからといって、それに納得した様子はなかった。


「復讐の心を絶やしてはなりません。先王の遺言を胸に刻み込むようにご自分でも
努力すべきです。安楽に身を委ねてはなりません。不屈の闘志こそが、決意を持続
させます」  伍子胥は、夫差を相手にそのように説いた。


夫差も即位当初の決意に燃えていたころである。彼は伍子胥の言葉に感じ
入り、薪を貯蔵する小屋で起居することにした。  そしてその小屋に出入りする
召使いに、毎回のように言わせた。


「夫差よ! 汝は越の国人が汝の父を殺したことを忘れたのか!」  と。  
その様子に、伍子胥は満足した。 …










斎藤一人さんの言葉より…
「過去は変えられないけれど、未来は変えられる」


世間の人はそういいます。 でも、残念だけど、そうはならない。 
「過去は変えられるけれど、未来は変えられない」これが現実です。


変えられるのは過去なんです。 なぜ、過去が変えられるのかというと、昔のことを
思い浮かべるとき、過去の出来事はもう「思い出」ですよね。思い出というものは、後でいかようにも変えられる。


人間は、「今がおもしろい。今がしあわせだ」と、過去の不幸がしあわせなことに
思えてしまう。過去のイヤな出来事が、今の自分の宝なんだと思えてしまう。


過去のどんな出来事もしあわせと思える人は、今もしあわせです。 今がしあわせ
だからこそ、未来がしあわせになるんです。


人間は万物の霊長です。過去は変えられるんです。


目の前の現実に向かっていけば、イヤな出来事がやがて自分の宝になります。 
「昔は大変だった」とか、「昔、すごく苦労した」とか、「若いころはこんな
もんじゃなかった(楽じゃなかった)」、「ホントにきつかった」とか言う
人がいる。


今なんて、昔に比べれば、たいしたことはない、自分は本当に苦労したんだ、
と苦労自慢をする人だ。


反対に、かつて、苦労なんてしたことないよ、だから昔は、「毎日、ホント
よくふざけてたな」とか「楽しかったなぁ」とか「よく遊んだなぁ」と言う
人もいる。


普通に考えて、困難なことや、厳しかったこと、つらかったことがない人など
一人もいないはずなのに、人によって捉え方がまるで違う。


明るいことしか覚えていない人なのか、つらいことや暗いことしか覚えていない人なのかの違いだ。


つまり、過去を見方によって変えてしまったということ。 そして、大事なのは、
どちらの方が聞いていて、楽しいか、ということ。


夜、虫は電気のついている明るい方へ、明るい方へ行く。 これは、人も同じで、
明るい方へ、楽しい方へ、面白い方へと、惹(ひ)かれる。


つまり、明るい人、楽しい人、面白い人に魅力があるということ。
「過去は変えられるけれど、未来は変えられない」という言葉を胸に刻みたい。…





×

非ログインユーザーとして返信する