貧者の一灯 ブログ

信じれば真実・疑えば妄想

貧者の一灯・特別編


















※…スマホを見てばかりの人を襲う怖い事態。


スマホ時間が増えて、心配なのが私たちの視力。
目に極力ダメージを与えない「目にやさしいスマ
ホの見方」はあるのでしょうか?


最もNGな見方は「寝転びスマホ」


スマホの普及で、今、人類レベルで近視が進ん
でいます。オーストラリアの視覚研究所は、「2050
年までに世界人口の半数が近視になり、10人に
1人が強度近視になる」と報告。


また、慶應義塾大学の調査では、「裸眼視力が
1.0未満」の割合は、東京都内の場合、小学生
が76.5%、中学生が94.9%という結果に。


スマホで目がわるくなる理由は、近い距離でもの
を見続けることで目が「近距離用」に変化する
からです。


目は非常に高い順応性がある器官で、置かれ
た環境に柔軟に適応しようとする特徴があります。


そのため、近いところを見続けると「近くを見ること
に適した目になったほうが楽だ」と目は判断。


近くにピントが合った状態が続いてピントを合わ
せる筋肉(毛様体筋)が固くなり、調節緊張と呼ば
れる状態に陥ります、


すると、いざ遠くを見ようとしても見えにくくなります。


最も視力によくない見方があります。


夜、明かりを落とした部屋で横になったまま、スマ
ホに見入っていませんか? 


そんな寝転びスマホの姿勢は危険です。 寝転
びスマホだと、座ってスマホを操作するときよりも、
目と画面の距離がぐんと縮まります。


慶應大が実施した実験で、「目と画面の距離は、
座りスマホが平均20センチだったのに対し、寝転
びスマホは平均16センチで最も近くなる」ことが
判明。


横になってスマホを腕で支える姿勢は疲れるもの。
無意識のうちにスマホが顔に近づくのでしょう。


「光源を直視する」という意味でも、寝転びスマホ
は危険です。


スマホ由来のブルーライトは強力な影響力を持っ
ています。スマホという光源を手元で眺めるのは、
人類史上初。目には防御する機能が備わって
いません。


加えて、暗い部屋で見ている点も心配です。
暗いところでものを見るとき。目は、より多くの
光を集めようとするため、瞳孔が大きくなります。


瞳孔が大きくなっている状態でブルーライトに
接すると、明るいところにいるときより甚大な影響
を受け、目は酷使されます。


つい長く見てしまうのがスマホの特徴です。


ベッドに入ったらスクリーンは見ないのが賢明
です。


では、日中、スマホを見ているとき、どうすれば
スクリーンのダメージを下げられるでしょうか?


パソコンやスマホの画面は、目線より少し下に
なるよう設置するのが正解です。


視線が自ずと下向きになり、疲れ目やドライアイ
を防げます。


目線が上向きだと、頭を持ち上げようとして首に
負担をかけ、目を通常より大きく開き、すぐ疲れ
てしまいます。


目も乾きやすいです。 画面の位置は「少し下」で、
画面と目は40センチ以上(指先から肘までと同じ
くらいの長さ)、離しましょう。



※…近視を抑える太陽光成分


スマホ時間の影響を少しでもやわらげるためにも
増やしてほしいのが「外時間」。


浴びるだけで近視の進行が抑えられる自然界の
光があります。それは「バイオレットライト」。


バイオレットライトは日光中に存在する可視光線
で、「眼軸の伸長を抑え、近視の進行を食い止
める」事実が、2017年、慶應大の研究で判明し
ました。


屋外で陽の光を浴びるだけで、目にバイオレット
ライトを吸収できます。


実際、政策として外気浴を推進する地域が出て
きています。


台湾の学校では、子どもたちに照度計をつけ
て、外遊びの時間を測って近視を防ごうとして
います。


オーストラリアでは「外でのランチ」を国レベル
で推奨。


シンガポールは「週末の公園遊び」に対して
おもちゃ券を配っています。


このように、近視対策として外遊びや外気浴
を推奨するところが増加中で、実際に近視
抑制の顕著な結果が出ています。


※…
ブルーライトを多く浴びるようになったからこそ 「外
で過ごす時間を捻出しなければ」と堅苦しくとらえ
なくてOK。


屋外にいるだけで、バイオレットライトは目に飛び
込んできます。


通勤・通学で外を歩く時間を増やしたり、庭やベラ
ンダで過ごす時間を多くしたり、外食のときは日の
当たるテラス席を選んだり。また、曇天でも夕方でも、
バイオレットライトはふんだんに降り注いでいます。


1日30分でもよいので屋外で過ごすこと。


室内の窓ガラスはバイオレットライトをカットして
しまうので、外に出ましょう。


理想は、眼鏡やコンタクトレンズも外すこと。
それらの素材もたいてい、バイオレットライト
を遮断する仕様です。


現代人は、人工的なブルーライトを多く浴びる
ようになりました。それに反比例するように、バイ
オレットライトを浴びる量は激減。


だからこそ、近視が増えている現状があります。
ぜひ今日から、外に出る時間を増やし、日光
の恩恵を受けてほしいと思います。


それこそが、スクリーンと共存する目守り術です。













※…
目も耳も口も不自由なヘレン・ケラーも言葉に
よって救われた人です。


ヘレンは1歳7カ月の時、病気で三重苦になりま
した。家庭教師のサリバン先生に出会ったのは
6歳の時です。


それまではまるで野生児のような状態でした。
サリバン先生に出会ってヘレンは変わりました。


ハーバード大学の女子学部を出て、世界的に
有名な社会事業家になりました。


ヘレンの生涯が『奇跡の人』として有名な舞台や
映画になりました。


ヘレンは確かに三重苦から世界的な社会事業家
となる奇跡を成しとげましたが、この『奇跡の人』と
いう題名は、”ヘレンに奇跡を起こした人”を意味
しています。


つまりこの物語の主人公は家庭教師であるアン
・サリバン先生です。


アンも目が不自由でした。彼女が小さい頃にお母
さんが亡くなり、お父さんがアルコール依存症となり、
重ねて弟が重い病気になりました。


そして二人とも救貧院に入れられ、弟はまもなく
死んでしまいました。


そんな中、彼女の目の病気が悪化していきました。
絶望の中にいる彼女に救貧院の看護師が一生
懸命に聖書の言葉を語り続けました。


そのうちにアンはその女性の聖書の言葉を受け
入れ、心を開くようになり、”勉強がしたい”という
思いを持つようになりました。


その後、盲学校に入って一生懸命に勉強をしました。


そこで手術をしてもらい、目が少し見えるようになり
ましたが、終生、光に弱く、濃いサングラスをかけ
ていました。


その盲学校でヘレン・ケラーのように三重苦にも
かかわらず、言葉を操る女性に出会いました。


それはローラ・ブリッジマンという女性です。その
人からアンは点字と指文字を教えてもらいました。


20歳の頃、アンは首席で盲学校を卒業し、電話
の発明者グラハム・ベルの紹介で家政婦兼家庭
教師としてケラー家に行くことになりました。


アンは人を教えたこともなければ教師の資格も
ありませんでした。


しかし、ヘレンと出会い、情熱的にヘレンを教育
しました。そして、あの感動的なシーンです。


アンはヘレンの手に水をかけては、「W・A・T・E
・R(ウォーター=水)」と繰り返し指文字で教えた
のです。


指文字によってヘレンは自分の手に触れている
ものが水であるということを理解しました。


そして、すべての物に名前があることを学びま
した。言葉によってヘレンは新たな命を得たの
です。


それがアンとヘレンが出会ってわずか一カ月後
のことでした。


アン・サリバンとヘレン・ケラーの奇跡の物語は、
たったひと言、「ウォーター」によって始まった
のです。


言葉がヘレンの命を育んだのです。  …











×

非ログインユーザーとして返信する