貧者の一灯 ブログ

信じれば真実・疑えば妄想

貧者の一灯・特別編




















※…
普通のクモの巣を張らないカバキコマチグモ


日本に毒を持つクモは少ないが、最強の
毒を持つのがカバキコマチグモである。


このクモは、体長が2センチ程度と小さいが、
その毒は毒ヘビやフグよりも強く、世界の
猛毒生物の6番目にランキングされている
ほどである。


体は小さく、毒も少量なので、幸い日本での
死亡例は報告されていないが、海外では
嚙まれて死亡した例もあるというから、危険
であることに間違いはない。


死亡することは稀(まれ)とはいえ、カバキ
コマチグモに嚙まれると、激痛が走り、腫
(は)れあがる。


頭痛や発熱、呼吸困難やショック症状を起こ
すこともあるという。


カバキコマチグモに嚙まれる事故は、6月から
8月頃にかけて多くなる。


この時期は、このクモの産卵期にあたるので、
特に注意が必要なのだ。


カバキコマチグモの巣は目立たない。


このクモは、ふつうのクモのような「蜘蛛
(くも)の巣」を張ることはなく、ススキなど
の細長い葉を丸めるように折り曲げて、
筒状の巣を作る。


そして、巣から出て歩き回っては、獲物となる
昆虫を捕らえて食べるのである。


やがて、カバキコマチグモのメスは、卵を育
てるために新たな巣を作る。


そして、オスと交尾を終えたメスは、葉を丸め
た筒状の巣の中に100個程度の卵を産み、
巣の中で卵を守るのである。


卵を守っているこの時期は、母グモは警戒心
が強く、気も立っているから、草むらに分け入っ
て、不用意に巣を壊してしまうと、母グモに
攻撃される危険性が高い。



※…カバキコマチグモは、卵を守る虫である。


自然界の中で、卵や子どもを守り、子育てを
する生物は、じつは少ない。


人間と同じ哺乳(ほにゅう)類や、鳥の仲間の
多くは子育てをする。


しかし、トカゲなどの爬虫(はちゅう)類や、カエル
などの両生類、メダカなどの魚類は、一部の
例外を除いて子育てをしない。


卵を産んでおしまいである。


「子どもを育てる」ということは、強い生物だけ
に与えられた特権である。


哺乳類や、鳥類が子どもを育てるのは、親が
子どもを守ることができる強さを持っている
ということなのである。


弱い生物が卵を守ろうとしても、親子もろとも
食べられてしまっては、元も子もない。


そのため、多くの生物は卵を産みっぱなし
にせざるをえないのである。



※…サソリに子育てができる理由


小さな虫であれば、なおさらである。 小さな
虫は、弱い存在である。さまざまな生物が
小さな虫をエサにしている。


そんな虫が卵を守ろうとすれば、よほどの強さ
が必要とされる。


子育てをする虫として知られているものに、
サソリがいる。 サソリは、強力な毒針を持っ
ている。


この毒針は獲物を捕らえるためのものである
が、この強力な武器で、卵や子どもを守ること
ができる。


そのため、サソリは子育てができるのである。


クモは、他の昆虫をエサにする生き物であり、
虫の世界では、比較的強いため、クモの仲間
にも卵や子どもを守るものがある。


カバキコマチグモは、そんな子育てをする
クモの一例である。


強力な毒を持つカバキコマチグモのメスは、
「子育てをする」という特権を与えられた、
強い母親なのだ。


カバキコマチグモの母親は、巣を離れてエサ
を獲りに出かけることもせず、絶食状態で、じっ
と卵を守り続けるのである。


やがて卵が孵化(ふか)をして、赤ちゃんグモ
が生まれてくる。


母グモにとっては、首を長くして待ちわびた
瞬間だろう。


そして、赤ちゃんグモが誕生したこの日、カバキ
コマチグモの親子には壮絶なドラマが待っている。


生まれたばかりの赤ちゃんグモは、最初の脱皮
をする。脱皮を終えると自由に動き回れるように
なるのである。


歩き回れるようになった赤ちゃんグモが、最初
にすることは何だろう。そして、このとき母グモは、
何をするだろう。



※…
あろうことか、赤ちゃんグモたちは、一斉に母親
に食らいつき始める。そして、母親の体液を吸い
始めるのである。


母親からミルクをもらうわけではない。母親の
体液を吸い始めるのだ。


驚くべきことに、母親は逃げようともせずに、
赤ちゃんグモたちがやるに任せて、体液を
吸わせている。


母グモは、けっして動けないわけではない。
逃げられないわけでもない。


その証拠に、人間が巣を調べようとすると、母
グモは威嚇(いかく)して、敵を追い払おうと
するようすが観察されている。


母グモは、体液を吸われながらも、わが子を
守ろうとするのである。


この日のために母グモは卵を守り続けてきた
この日こそ、母グモにとっては、記念すべき
日であった。


そして、この日のために、母グモは卵を守り続
けてきたのだ。


生まれたばかりの赤ちゃんグモたちの食欲は、
旺盛(おうせい)である。


半日もすれば、母親の体液は子どもたちに
吸い尽くされて、母親はすっかり抜け殻のよう
な姿になってしまう。


そして、栄養をたっぷり蓄えた子どもたちは、
次々に巣の外へと独り立ちしていくのだ。


カバキコマチグモの赤ちゃんたちが生まれた
日は、母親にとって最期の日となる。


親のない命はない。 すべての命には親が
ある。そして、親というものは、子どもに命を
託していくのだ。


こうして命はつながっていく。


そして、この子どもたちの中のメスも、やがて、
母親のように生き、母親のように死んでいく
日が来るのだろう。。…



※…ある女性の残した短歌




乳がんのために、31歳の若さで2男1女の子を
残して亡くなった中城(なかじょう)ふみ子
(1922─1954)の歌である。













※…


知人がそこを通り見かけたので、連絡を
くれたらしい。


電話を受けた父と私は、早速、飼い犬を
連れて現場へと急いだ。


近所の子供たちも集まっていた。 「キツネが
ひかれてるっぺー」 とキツネを見て騒いでいる。


父は、すぐ道路からキツネを抱きかかえ連れ
てきた。 キツネは血だらけで目をつぶっている。
もう死んでいる…と私は思った。


飼い犬のハッピーが、キツネの方に近づこう
とするので、 私も近づいてみた。


するとハッピーは、とっさにキツネの出血部分
を必死になめだした。


私は、可哀想だがもう死んでしまっているし、
ハッピーに毒でも入ったら…と判断し、 ハッピ
ーを引き離そうと引っ張った。


しかし、それをまったく気にせず、必死でキツネ
を助けようと なめ続けるハッピーの姿に、私は
この時強く胸を打たれた。


同時に、同じ生き物同士の「絆」というモノを、
じかに感じ取った。


私は頑張ったハッピーのためにも、 無事天国
へ行けるように強く願い、埋葬した。


この時のハッピーの姿をずっと忘れない。


先日、私と妹が買い物へ行く途中、 車道に
猫がひかれて生々しい血を流している所を
見かけた。


周りにいたおじさんやおばさん達が、 「この
ままにしておいたら、またひかれるわよ。  
どうしましょう」と話していた。


私は、ここだ!と思い勇気をだした


私は思い切って言った。 「私たちがやります」
あの時のハッピーを思い出して、勇気をふり絞り、
猫の死体を妹と二人で協力して段ボールへ入れ、
車道の脇の方へ寄せた。


周りのおじさん、おばさん達は目を丸くして驚い
ていた。 私たちは悪い気はしなかった。


その後、市役所の人が無事引き取っていった
らしい。 あの時のハッピーのおかげで出来た
ことだ。


ハッピーは、私に深い愛情と勇気をくれた。
それはかけがえのない宝物。 …


※…author:とっておきのワンシーン











×

非ログインユーザーとして返信する