貧者の一灯 ブログ

信じれば真実・疑えば妄想

貧者の一灯・森羅万象

















※…医師の告白:医者は二重人格?


私は冷めた目で、この患者の行く末を見つめて
いた。患者の未来を予測し、それを胸中に秘め
ることは、時に苦しく精神的にストレスとなる。


患者と家族を一見、慈愛に満ちた目で見守り、
にこやかに接している私の中では別の醒めた
目を持った人格がじっと未来を見つめ、事実
をもとにいろいろ計算し考えている。


どちらかが本当の自分というわけではなく、自分
という一人の医師の中には異なる二人がいつも
いて、議論し、批判し、時には他方を圧倒し、時
には妥協する。


医者はすべからく二重人格者であり、一人の
中に共存する二人を上手に操っていくことが
名医の条件かもしれない。


そのためには、その二人を俯瞰ふかんする
冷静な目が必要になる。 冷静という言葉には
「感情を排除して論理的に」という意味が含ま
れる。


入院期間が長引き患者との付き合いが深まっ
ていくと「情が生まれ」、時に判断を狂わすこと
があるので医者は患者との距離に気を付ける
べきであると嘗て教えられたが、理屈ではわか
っているつもりでも、実地臨床ではそうはいか
ない場合もある。


人間としての付き合いが深まる一方で冷徹れい
てつな事実も否応なしに見え、迫ってくる。


手術日ではないので病棟も心なしかのんびり
している。 私は窓に面した机にカルテを広げた。


窓からは遠くの山々が少し霞かすんで見える。
私はぼんやり外を眺めていた。


「生と死が日常」と何の脈絡もなく突然また思った。


一般の人は一生の内にどのくらいの人の死を
直接経験するのだろうか。いくら多くてもせい
ぜい10人程度であろう。


私はそれまでにおそらく100人ほどの人の死
に直接立ち会ってきた。


その一人ひとりに家族があり、いろいろな背景
があり、そして出来事があった。


他人の人生の最期に自分が立ち会っていると
いうことは、どういうことなのだろうか。


自分にとっては大勢の中の一人であり仕事の
中の一場面であるが、患者と家族にとっては
人生の大きな出来事であり、自分はその中の
共演者になっている。


そう思うと、とんでもなく大事な役割を自分は
担っているのだという気がする。


医者になりたての頃は人が死にゆく場に自分
がいることがなぜか誇らしかった。


たとえ癌の末期であっても、病棟から「急変
です」という連絡があると急いで駆けつけ、
家族を部屋から出し、誇らしげに蘇生そせい
処置しょちに汗を流した。


先輩たちがやってきたそのようなことになんら
抵抗も疑問もなく、一分一秒でも心臓を動かす
ことが当然の使命と思っていた。


しかし数年前からは、これでいいのだろうかと
いう疑問が芽生え、患者の死に対して畏怖いふ
の念を抱くようになってきた。


それまで「死」はモノトーンな「ある生命の終わり」
という認識でしかなかった。最近では死にゆく人
の人生に深入りし、時に自分を置き換えて考え
ていることに気付く。…



※…患者に育てられる


生と死、使命感と無力感の入り混じった世界で、
他人の人生に寄り添い、背負い、導き、共に歩
もうとするのは疲れる。


「共感」と人は簡単に言うが、ほんの一瞬すれ違
った他者のことがどこまでわかるのだろうか。


それをわかったような「ふり」をするのは傲慢
ごうまんではないだろうか。


医療は自分の仕事をできるだけ全うし、「患者」
の気持ちを推察しながら、ただ伴走することし
かできない。


患者の様子に一喜一憂し、予後に思いを馳せる
と気持ちは重く沈んでいく。


距離を置けばいいのかもしれない。しかし、自分
を頼ってくれている人にはいつの間にか境界線
が曖昧あいまいになってしまう。


振り返ってみれば「患者さん」が自分を育てて
くれたことに気付く。


映画『プライベート・ライアン』の冒頭で、年老
いたライアンが嘗て自分を助けてくれた大尉
の墓に詣でて、「あなたに報いた人生を私は
送ってきたでしょうか」と問いかけるシーンがある。


私は医者になって2年が過ぎた頃の光景を思
い出していた。


出向していた病院を去る朝、私は彼の病室を
訪れた。 「今日、大学病院に戻ります」


「そうか」 彼は目を開け、つぶやいた。


顔は黄色く、呼吸は浅い。半年前に交わした
「最後まで診る」という約束は果たせなかった。


私は彼の冷たい手を握り、「ごめんね」と耳元
でささやいた。


彼は手を握り返し、目を閉じた。そっと部屋を
出ようとすると、後ろから振り絞るような声が響
いた。 「ドドーンと立派な医者になれよ」


振り向くと彼は両手を突き上げ、私を見て微笑
んでいた。私は頷き、彼の目を見た。


あれから彼の言葉を忘れたことはなく、「私は
あなたが期待した医者人生を送ったでしょうか」
と問いかける日もある。


自分という一人の医者を育て、形作ってくれた
力の中に私が看取ってきた多くの人の思いが
満ちていることを感じる。


診療中に彼らのことを思い出すと、彼らが共に
患者さんを診てくれている気になる。


いつか彼らと再会することがあるなら、自分の
行ってきた医療、医者としての行動について
話してみたいと思う。


はたして自分は彼らのために何かできたの
だろうか。彼らはどのように思ってくれていた
のだろうか。


「少しはお役に立つことができましたか」と尋ね
てみたい気がする。怒られるかもしれない。


自分の前を通り過ぎていった人たちのことを、
私は折にふれて思い出す。そして彼らが自分
の中に残した足跡を、そっとたどってみる。…













※…『北越雪譜』に収録されている『熊 人を助く』


魚沼に用事があって3日間逗留したが、そのとき、
宿の主人がとある老人を紹介してくれた。


「その親父は若い頃、熊に助けられたことがある。
危うい命を助けられて、今年82歳になるまで長生
きできた めでたい老人だから、お近づきになりた
まえ」


老人が語るには、20歳の頃、雪車を引いて山へ
柴刈りに出かけたところ、谷間にせり出した雪庇
にはまり墜落した。


幸い雪上を滑り落ちたのでケガはなかったが、
落ちたところは谷底であった。


《四方を見るに、谷間のいきどまりにて甕(かめ)
に鼠のごとく》と、完全に進退きわまってしまった。  


そこで、かたわらを見ると、くぐれるほどの岩穴
を見つけた。なかは雪もなくほんのりと暖かい。


ここをねぐらにしようと、念仏を唱えながら手探
りで這い進むと、手先に触ったのは、まさしく
クマであった。


胸が裂けるほど驚いたが、逃げようにも道は
ない。生きるも死ぬも神仏にまかせようと覚悟
を決めて、クマに話しかけた。


「いかに熊どの わしは薪とりに来て谷へ落ちた
るものなり。帰るには道がなく、生きているには
食い物がなし。


死ぬべき命なので、引き裂いて殺さば殺したまえ、
もし情けあるなら助けたまえ」  


そしてクマを撫でると、クマは起き上がった様子
で、しばらくすると進み出て、尻で老人を奥へ押
しやった。


クマの寝ていたところに座ると、まるで炬燵(こたつ)
のように暖かく、寒さを忘れるほどだった。


《熊が手をあげて我が口へ柔らかにおしあてる
事たびたびなりしゆえ、蟻の事をおもいだし舐
めてみれば甘くてすこし苦し。


しきりに舐めたれば心爽やかになり喉も潤いしに、
熊は鼻息を鳴らして寝るようなり》  


かくして老人はクマと背中を合わせて眠った。
しばらくしてクマの身動きに目を覚ますと、夜
が明けたようであった。


穴を這い出してあたりを見回したが、やはり逃
げ道はなかった。  


クマも這い出してきて滝壺で水を飲み始めた。


そこで初めてクマを見ると、犬を7つも合わせた
ような大きなクマであった。


それから何日も一緒に過ごすうち、まるで飼い
犬のように馴れ、クマも人間の尊さを知った様
子であった。  


谷間の雪が少しずつ消え始めた頃、クマが
穴から出て、しきりに袖をくわえて引っぱるの
で、どこへ連れて行くのかと思っていると、


最初に滑り落ちた場所から、クマが雪をかき
分けて一筋の道を開きはじめた。  


老人がそれに続いていくと、ついに人の足跡
のある場所に出た。


そこでクマは四方を顧みると突然走り去って
しまった。


老人は自分を導いてくれたものとわかり、クマ
の去った方角を拝んで何度も礼を述べた。  


家に帰ると両親は驚愕し、「幽霊が出た」と
大騒ぎになった。


それもそのはずで、月代は蓑のように伸び放題、
顔も狐のように痩せ細っていた。  


大騒ぎはやがて大笑いに変わり、両親はもと
より村人も喜んだ。


薪をとりに出かけて行方不明になって以来、
四十九日の待夜(忌日の前夜)の仏事も、
にわかにめでたい酒宴となったという。…



一方で、ヒグマへの恩を仇で返して、返り討ち
にあった話もある。


※…宮北繁『開拓秘録 北海道熊物語』


大正2年(1913年)のこと、増毛町から6里(24キロ)
ほどのゴギビリ山道奥で、雪解けの近い4月頃、
ニシン漁場に向かった佐藤という者が、13里あまり
の道中、空腹と疲労のため行き倒れてしまった。


何時間か過ぎた頃に目を覚ますと、暗がりのなか
で怪しい手が自分の唇を撫でている。


ハッと見ればそれは一頭の大クマであった。  


クマは行き倒れた佐藤を熊穴に連れて帰り、
介抱していたのであった。


佐藤は心からクマに感謝して夜明けを待って
穴を出た。このとき、クマも一緒に穴を出て
ノソリノソリと山道を案内してくれたという。  


昼頃になって、ようやく駅逓(宿屋)へ半里ほど
のところまで来ると、クマ狩りに来た別狩村の
猟師、泉田清六と行き会った。


佐藤は昨夜の出来事を話し、クマを狩った
収入を山分けにするという約束で、泉田を
熊穴に案内した。  


※…
《ちょうどクマが穴から出たのと出合った刹那、
猟師の狙った一弾は見事クマの腹部に命中。


血まみれになったクマは猟師に向かわず、
その背後に立っていた佐藤に肉迫し、怒りの
一撃で佐藤を斃した。  


猟師はこれまでのいきさつを佐藤から聞いて
いるので銃を放って現場から一目散にのがれた。


これ以来、猟師をやめたが、後日、駅逓の人の
話を聞くと、佐藤は弾丸に撃たれたクマの血を
満身に浴び、クマの下敷きとなってクマもろとも
死んでいたという》…



最後に、その中間的とも言える話


※…『北海道熊物語』寒川光太郎)


あるアイヌが熊狩りに行き、偶然にも熊穴に陥っ
てしまった。


穴のなかには重々しい獣の息づかいがいっぱい
に詰まっていて、それだけではなく、背中のあたり
に黙々とうごめく温かみを感じた。


恐ろしい宿主の存在を疑う余地はなかった。  


最初は一発のもとに仕止めようかと思ったが、
クマとの距離があまりに近い。撃ち損じたことを
考えると身動きもできなかった。


相手はときどき「る、る、る」という低い唸り声を
あげるが、ともかくも平穏な様子なので、じっと
呼吸を殺して、いかに刺激せずに脱出できる
かを考えた。


※…この中にあって、彼は考えた慎重な計画を
実行しはじめた。


…それは相手が気づかぬほど徐々に、極めて
かんまんな動き方で、一寸二寸と明るい方へ、
身動きする方法である。  


永い時間だった。熊は気づかぬらしい。


ともかくソッと、兇暴なこの家主の目をさます
には至らなかった…


まるでコントのような「寸刻み」の動きを続けた
男は、なんと5日もかけて熊穴から脱出したという。








×

非ログインユーザーとして返信する