貧者の一灯 ブログ

信じれば真実・疑えば妄想

貧者の一灯・THEライフ

















病院の「3カ月ルール」をご存じだろうか。


入院生活を送っていた患者が「治療済み」
を理由として90日以内に退院を促される
ものだ。


自らの最期を通い慣れた病院で迎えられる
と思っていたら、別の病院や介護施設など
に移らざるをえなくなるケースがある。


人生の終わりに向けた「終活」が注目される中、
入院して安心とはいかない事態も想定しておく
必要がありそうだ。


※…
「そろそろ退院の準備を始めてもらえない
でしょうか」。


東京都内に在住する40代の専業主婦Aさん
が医師から告げられたのは、高校生の長女
が夏休み中の8月上旬だった。


一人娘であるAさんの父親は胃がんが進行し、
78歳の誕生日を迎えた5月下旬から入院して
いる。


家具メーカーに定年まで勤めた父親に3つ
年下の母親は寄り添ってきたが、食欲や体重
の低下を見かねて強く入院を勧めた。


「お父さんには悪いけど、自宅での介護は
高齢のお母さん一人では大変。とりあえず
病院に入っていれば、お母さんも安心ね」。


父親の最期を予感し、こう考えていたAさんは
病院からの思わぬ電話に困惑を隠せなかった。


ほとんど寝たきり状態で退院


担当医は「できる治療はやりました。今は
症状も安定しています。


お父様の年齢や身体を考えると、手術も
おすすめできません。そろそろ3カ月になる
ので退院を考えていただきたい」と告げる。


看護師によれば、入院前に比べて父親の体重
は5キロほど落ち、ほとんど寝たきりの状態だが、
1日3回の服薬で発熱や痛みは抑えられている
という。


状況を理解できなかったAさんは「以前は自分
で車椅子に乗って移動したり、トイレにも行った
りできたのに今はできない。


そういう状態で退院というのは困ります」と
食い下がった。だが、看護師は「治療して
いない患者様に3カ月以上いてもらうことは
難しいです。


これは病院の決まりですから」と繰り返す。


一度は「最期の場所」と覚悟した入院先から
治癒したわけでもないのに退院を余儀なく
されるなんて思いもしないことだった。


※…いったい、なぜなのか。
その理由は大きく分けて2つある。


1つは、病院のベッド数には限りがあり、医療
機関としての機能を維持していくためには
急患を受け入れられる体制を保つ必要が
あることだ。


緊急性を要する患者に医療を提供する
病院は、いつ、どのような状態の患者が
訪れるのか分からないため、一定の余力
を持ちながら入退院の運用に努めるケース
が見られる。


新型コロナウイルスの感染拡大時に病床が
埋まり、医療提供体制の逼迫した状況下でも
可能な限り医療資源を向けられるよう準備
している。


そして、2つ目は診療報酬制度の問題が存在
する。


医療機関が受け取る診療報酬は高齢者が
長期入院すれば低くなるような設計になっ
ている。


超高齢社会の到来で膨張する医療費を
抑制する一環で、一般病棟で90日を超え
て入院を継続する場合には病院の利益が
少なくなってしまう仕組みなのだ。


このため、早いところでは「治療済み」を理由
に2週間で転院や介護施設に移るよう検討
を促すことがある。


母親と一緒に病院に赴いたAさんは「退院
するといっても、自宅での介護は大変。いっ
たい、どこに行けば良いのでしょうか」と半ば
喧嘩腰で伝えた。


すると、医師は「近くに緩和ケアをする病院
があるので、そちらに行って入院予約を取っ
てきてもらえませんか」と淡々と答えるだけ
だった。


やむなく教えられた「転院先」に向かうと、
追い打ちをかけるような事態に直面する。


※…
転院先候補の緩和ケア病棟は高額だった


「お父さんの場合、1カ月で50万円以上は
必要になりますね」。


緩和ケア病棟を持つ医療機関の看護師は
入院費用が高額になることの説明を始めた。


もちろん、入院治療や手術などで医療費が
高額になった場合、加入する公的医療保険
に申請すれば自己負担限度額を超えた分
が取り戻せる「高額療養費制度」は適用できる。


これまで入院してきた病院では、保険適用
される診療で支払った額が「ひと月」で上限
額を超える場合、その超過分の支給を受け
ることができた。


上限額は年齢や所得水準によって異なる
ものの、Aさんの父親の自己負担額は1カ月
で10万円程度だ。


だが、高額療養費制度では先進医療に
かかる費用や入院時の食事代、差額の
ベッド代が対象外となる。


緩和ケア病棟は全室個室で、すべての部屋
にテレビや洗面所、トイレが備え付けられて
いる。


ベッド代として1日あたり約1万7000円、食事代
として1日約1500円などの自己負担が必要との
ことだった。


父親は医療保険に未加入であり、月額約
20万円の年金で暮らす母親が一気に5倍
に膨れ上がる入院費を支払い続けること
は困難だ。


老後のために夫婦で貯めた預貯金は人並
み程度にあるものの、残される母に少しでも
遺しておきたいとの思いも脳裏をよぎる。


※…
症状緩和、終末期ケアを目的とする緩和
ケア病棟は、1990年に緩和ケア病棟入院科
が診療報酬制度に新設されたことを背景に
整備が進められてきた。


設置主体は国や地方公共団体、大学、
民間病院などで、全国にある病床数は
一般病床約90万床の1%程度に相当する。


がん患者の死亡者数は年間40万人近くに
なっているが、その死亡場所は診療所・
病院が約7割を占め、緩和ケア病棟も
1割強に上る。


説明した医師は「この10年くらいで緩和ケア
を利用する人は増えていますよ。


患者本人も家族も安心して過ごせるように
サポートしていきます」と語る。


※…
「入院破綻」を懸念し断念


たしかに、がんと診断されてから家族は辛い
日々を送ってきた。父親の痛みや気持ちを
考えれば、最期は少しでも安らかに迎えて
ほしいとの思いはある。


しかし、Aさんは緩和ケア病棟に父親を入院
させることを断念した。


貿易会社で働くAさんの夫の年収は約800
万円あるが、大学受験を控える長女や私立
校に通う次女の教育費が膨らみ、父親の
入院期間が長引けば「入院破綻」を招き
かねないとの考えにいたったからだ。


「要介護4」と認定された父親は自宅に戻り、
訪問医療・看護・介護をフル活用して療養
生活を送る。


それでも、おむつ代などを含めれば1カ月に
15万円程度はかかる。


しかし、「やっと、自分の家に帰ってこられたよ」
と笑顔を浮かべる父親の表情は家族の負担を
和らげる。


「緩和ケア病棟に入っていたほうが良かった
と感じる日がいつか来るかもしれない。


何が正解なのか分からないけど、最期を一緒
に迎えられればお父さんは嬉しいのではない
かな」。


Aさんは自分に言い聞かせるように母親の肩
をなでた。


※…
厚生労働省によると、2019年にがんと診断され
た人は約100万人に上り、死亡者は全体の3割
近くを占める。


高齢化を要因に増加し続けており、部位別
では、


男性は「前立腺がん」(16.7%)、
「大腸がん」(15.5%)、
「胃がん」(15.1%)が多い。


女性は「乳がん」(22.5%)が最も多く、
次いで「大腸がん」(15.7%)、
「肺がん」(9.8%)と続き、


がんは約40年間も日本人の死因トップだ。


人によって闘病期間は異なるものの、通院先
に入院できれば最期まで安心とは言い切れない。


老後に向けた資産形成への関心は強まって
いるが、加入する保険の種類や退院後の生活
イメージも確認しながら「終活」すべきであること
も忘れてはならない。 …















「残念ながらがん細胞が 骨髄まで入り込ん
でおり、余命は早くて年内かもしれません」    


シングルマザーとして育ててきた 6歳9か月
の我が子 重信の病状 について、担当の先生
から 残酷にもそう告げられたのは 1993年秋
のことでした。  


一か月後、小さな身体への 抗がん剤投与
が始まりました。  


重信は痛みに耐えかね、治療の拒否、看護師
への  挑発的な態度を続けます。  


ある日、彼は私に訴えたのです。
「ママ、本当の僕の病気はなに?   


注射とか薬とかものすごく 辛いんだ。
なんでこんな  思いしないといけないの?」  


必死に尋ねる彼に、これ以上事実を隠し通す  
ことはできませんでした。


「よく聞いて。シゲくんの病気は がんといっ
て、とても怖い病気なの。  


ママも先生も、治ってもらいたい から注射
したりお薬を飲ませてるの。  


シゲくんに生きてほしいもの」 咄嗟の判断で
そう口にしていました。    


彼は大きなショックを受け、しばらく泣きじゃ
くった後、 落ち着きを取り戻し、こう言った
のです。


「ママ、ぼくがんばる。 絶対に死なないもん!   


教えてくれてありがとう」 告知した罪悪感が
私を苦しめました。  


辛い検査で、つんざくような 悲鳴と泣き声
を耳にし、 親として代わって やることのでき
ない無力感。  


けれど、その私を励ましてくれたのが  7歳に
なったばかりの、ほかならぬ我が子でした。  


ぐったりとベッドに 横たわる彼を見て泣く
私に、 点滴に繋がれた手を伸ばし、私の頭
をなでながら。…  


「ママでなくてよかったよ」 と言うのです。  


辛抱の大切さ、労わり… 私のほうが彼に
教わる  ことがたくさんありました。  


私は仕事を調整し、一緒に 過ごす時間を
増やしました。  


仕事でへとへとになって 見舞う私に、自分
のベッドで  仮眠を取らせてくれたり、 親子
の密度の濃い時間が  流れていきました。    


一時期は順調な回復を 見せた重信でしたが、  
残念ながら一年後に再発。 


病状は日に日に深刻に  なっていきました。


「またママに会いたいなあ。 ぼく、ママのことが  
心配で死にたくないんだ」    


残された時間の中で、彼が語った言葉は、  
いまも心に残っています。  


それから少したって最期の 夜は病室で
添い寝を許され、重信は私の腕の中で
8年の 短い生涯を終えました。  


※… ・  ・  ・  ・   
たった6歳の子供への告知。 


いまでこそ一般的ですが、1993年当時では 
考えられないことでした。  


このことはメディアでも 大きく取り上げられ、
「小さな子に残酷だ!」 など多くの非難を
受けました。  


私は社会に一石を 投じてしまったのです。  
告知は、してもしなくても 悔いが残ることだ
と思います。  


告知は本来、医師、患者、 家族の三者が
立ち会って  行われるべきものだといいます。  


私は一人で彼にがんで あることを告げて
しまいました。  


正しい在り方を知っていれば 違った方法を
取った  かもしれないといまは思います。  


※…
写真を整理していて 気づいたことがあります。  


告知の前と後で重信の表情が まるで違って
いるのです。  


告知前は不安で視点が 定まっていない
表情。  告知後はすべてを見通している 
かのような腰の据わった表情。  


肉眼では分からなかった表情の 変化を、
私のカメラは  捉えていたのです。    


私は、告知はするかしないか ではなく、
いかに行われる べきかが大事だと思います。  


患者さんとお医者さんの信頼関係が 築か
れた上での告知であれば、たとえ小さな子供
であっても 大きな励ましになります。  


私たちは残された時間の中で 悔いなく、
楽しい思い出を  たくさん共につくることが 
できたのですから。…  ・…。
  







×

非ログインユーザーとして返信する