貧者の一灯 ブログ

信じれば真実・疑えば妄想

貧者の一灯・THEライフ


















「団地」といえば、住民の高齢化が大きな
課題だが、横浜市内には高齢化にもかか
わらず、介護が必要なお年寄りが他の地域
より少ない団地があるという。


都心から電車とバスで約1時間。平日の
午前9時、横浜市旭区の横浜若葉台団地
に着くと、樹木に囲まれた公園で70人以上
の高齢者がグラウンドゴルフを楽しんでいた。


その隣のテニスコートでは、20人ほどが
プレーする。笑い声やかけ声が飛び交い、
にぎやかな雰囲気に包まれていた。  


「とにかく元気なお年寄りが多いんだよ」  


団地に10ある自治会を束ねる「若葉台連合
自治会」の山岸弘樹会長(71)は胸を張る。  


同団地は1979年に入居が始まった。都心
などで働くサラリーマン世帯が中心だった
人口は、ピーク時の約2万人から約1万4000
人に減少。


65歳以上の割合を示す高齢化率は47.8%
にのぼる。


介護が必要になりがちな75歳以上の割合
は21.4%で、全国平均より7.4ポイント高い。
にもかかわらず、団地には元気な高齢者が
多い。


市によると、介護が必要な高齢者の割合を
示す「要介護認定率」は、同団地では12.2%。
全国平均より5.8ポイント低い。  


神奈川県住宅供給公社などが昨年、団地
の高齢者を調査したところ、「スポーツの会
に参加する人」の割合は46.7%、


「趣味の会に参加する人」の割合は56.7%
と、いずれも横浜市の平均より約17ポイント
高かった。


報告書は「団地の環境や施設、住民のつな
がりを広げる活発な活動が、要介護認定率
の低さに結びついている」と分析している。  


グラウンドゴルフを楽しんでいた 我妻あがつま
文朗さん(80)は約10年前から、週に3回、
活動に参加している。


「体を動かしながら大きな声を出し、仲間と
冗談を言い合うのが楽しい」と話す。


今年4月からは老人クラブの会長も務める。
カラオケや映画観賞などのサークルにも
参加し、「現役時代より忙しい」と笑う。  


我妻さんは仙台市出身の元会社員。都内で
社宅暮らしだった30歳代の頃、分譲広告を
見て応募し、79年に家族4人で入居した。  


団地は90ヘクタールの敷地に10か所の
公園やプールがあり、スポーツに親しみやすい
環境だ。


入居当初は、最寄り駅までのバス便が少なく、
増便を働きかけるために住民が結束したという。


「不便な“陸の孤島”だったからこそ、住み
心地を良くするために住民活動や交流が
盛んになった」と連合自治会の山岸会長は
振り返る。  


連合自治会と住民で作るNPO法人が
運動会、文化祭などを開催。同法人が
太極拳や卓球、中国語などを学べる教室
も開いている。


同団地で高齢者の相談を受け付ける「若葉
台地域ケアプラザ」の池田智恵子所長は、
「仲間とつながり、スポーツや余暇活動を
することが、自然と介護予防につながって
いる」と話す。  


団地に一人で暮らす女性(84)は「つながり
がないと、さみしい」と、グラウンドゴルフを楽
しみ、公園の清掃ボランティアにも加わる。  


買い物は団地内を無料で走るコミュニティー
バスに助けられている。ただ、重い荷物を手
にした帰りは利用するが、健康のため行きは
徒歩だ。


1日3000歩を目標に室内でも歩くよう心
がけているという。


女性は「元気であれば、この団地で仲間
と笑いながら暮らし続けられる」と話す。  


住民同士のつながりと街への愛着を育む
ことが、健康な街づくりに必要なようだ。  



※…[記者考]潜在的な力  


建物が老朽化し、高齢者ばかりが暮らす“
限界団地”。そんなイメージを抱いていたが、
歩いてみると、今の住まいに愛着を持つ人
にたくさん出会えた。  


入居が始まった半世紀前は、地縁や血縁
のない人々の寄せ集めだったかもしれない。


でも、子育て時代のつきあいや掃除などの
共同作業を通じて、他人同士の結びつきが
生まれやすい場所でもあったはずだ。  


高齢化が進み、家族に頼れない人が増える
中、他人同士の助け合いがますます重要に
なる。


住み慣れた地域で暮らし続けたいという住民
の願いをかなえるためには、弱まりつつある
つながりを結び直すことが必要だ。


住民の努力と、ちょっとした下支えがあれば、
それはできる。団地が持つ潜在的な力を
感じた。…













《世の中にはどんな幸福も不幸もありません。
あるのは思いの違いだけです》
(ジョセフ・マーフィー 宗教家、著述家)


あなたは「変わっているね」と言われたら、
嬉しいですか? 嫌ですか?


人と違っているのは良くないという価値観
を持っている人は、「変わっているね」を
嫌だと感じます。


変わっていることを個性的と捉えた人は、
喜びます。


元総理大臣の小泉純一郎氏は、「変人」と
呼ばれることを喜びました。


「変人でなければ改革はできない」という
信念があったからです。


心理学では、出来事は無色透明で、あなた
を悲しませることも喜ばせることもできないと
考えます。


出来事をどんな価値観で見るかというあなた
の信念・価値観が、感情を左右します。


だから、NLP心理学では「リフレーム」という
手法を使い、ネガティブに捉えた出来事を
ポジティブな視点で捉える練習をします。


出来事を別の角度から解釈し直すことで、
マイナスの感情に捉われず前向きに考える
方法です。


Bさんは大好きだった彼にこっぴどくフラれ
ました。


しかし、そのあとに出会った人と結婚して、
今は幸せに暮らしています。


彼女は「元彼が、あのとき私を振ってくれた
ことに感謝している。そうでなければ、今の
夫と出会えなかった」と言います。


点で捉えると不運とも思える出来事も、線で
捉えると幸運になることは多々あります。


スティーブ・ジョブズはアップルを追放され
たとき、アニメーションを作るピクサーを設立
し成功を収めました。


追放されたことを嘆き悲しむのではなく、
チャンスだと思ってチャレンジしたことで
道がひらけたのです。


災い転じて福となすという言葉がありますが、
ピンチに見える出来事が実は最高の好機
になります。


自分の感情も行動も前向きにしていくことが
幸せへの近道です。


※…
《このアクシデントが最高の好機になるとしたら
どうなりますか?》


最悪の出来事だった、と思うことが、何年か
すると、あのことがあったおかげで今の自分
がある、と感謝できることがある。


つらかったことも、厳しかったことも、すべて
が糧(かて)となるということだ。


小林正観さんは、すべての現象には色は
ついていないという。


その現象に勝手に、「うれしい」「悲しい」
「つらい」「きらい」という色を自分でつけ
ている。


だから、病気や事故、愛する人との別れと
いった、思いがけず自分の身に起こる出来
事にも色はついていない。


それをどう受け取るかは自分次第だ。


自分の身に起こる出来事に対し、「不機嫌
になる」のか、「機嫌よくいられる」のか。


いつもニコニコして、機嫌よくいられる人
でありたい。…


author:ファイン・メンタルカラー研究所代表、
     藤本梨恵子氏の言葉。
  







×

非ログインユーザーとして返信する